熱帯魚って海水?淡水?どんな種類があるの?

>>熱帯魚を飼ってみよう!

《熱帯魚の選び方》
ペットショップ等で販売されている熱帯魚には淡水魚と海水魚どちらもあります。 まずは淡水魚から始めるほうが簡単だと思われます。ちなみに初心者向きの丈夫で飼育が簡単な魚は淡水だと カージナルテトラ、ネオンテトラ、グッピー、コリドラス、ベタ、チェリーバルブ、アフリカンランプアイなどがお薦めです。 海水だとルリスズメダイ、デバスズメダイ、カクレクマノミなどでしょうか。見た目だけで選ぶのではなく魚の性格や性質などを お店でしっかりと聞いて選ぶほうがよいでしょう。上記にある魚でも水の性質が異なるため一緒に飼えない物もあります。

《水槽の選び方》
おそらく今一番普及しているのは60cm水槽でしょう。 普及しているため価格もかなりお買い得になっています。それだけ60cm用の用品も出回っているということです。 初心者の方は60cm水槽からやってみるものいいでしょう。 尚、大きくなる水草などを60cm水槽で育てていると水面から葉っぱが出てしまったり、水面を覆いかぶさってしまって、底の方の水草は光が届かなくなってしまって育たなくなってしまう場合があります。60cmの場合はその辺に注意した方が良いと思います。 やはり、それなりに大きい水草を育ててみたいのであれば75cmって言う手もありますが、90cmと言う手もあり、90cmを買うよりも思い切って120cmの方が良いかもしれません。120cm水槽であれば60cmの照明器具などが使えるからです。

《その他必要な器具》
底砂は水質を変えるものも多く、熱帯魚の種類によっては好結果になりますが、初めての方は水質に影響を与えない底砂を選んだ方が無難です。底砂がなくても熱帯魚の飼育はできますが、底砂は水槽の雰囲気をガラリと変え、水をきれいにしてくれる微生物の住み家となります。 次にヒーターとサーモスタットです。熱帯魚とは熱帯地方の川や湖に棲む魚のことですが、温かい川に棲んでいる熱帯魚を飼育するには水温を温かく保つ必要があります。そのために必要なのが水を温めるヒーターと、水温の上がりすぎを防止するサーモスタットなのです。この二つがセットになったオートヒーターなら、何一つ設定することなく、ただ水槽に入れておくだけで良いので便利です。 もうひとつ重要なのが熱帯魚用フィルター(ろ過器)です。これは熱帯魚を飼っているうちに次第に水槽内にたまってくる有害物質を微生物の力を借りて無害化してくれる装置です。またフィルターは水をきれいにするだけでなく水槽内にほどよい流れを作るため、特に流れの速い川に棲んでいる熱帯魚には重要な器具と言えます。 逆に池や湖などの止水に棲んでいる熱帯魚の中には、泳ぎが苦手で水流を嫌う種類もいますので、そうした場合はできるだけ水流を弱くしたり、フィルターを使わずに底砂に棲む微生物や水草の浄化作用によって飼育する方法もあります。 その他、水道水に含まれるカルキ(消毒薬として入れられている塩素の事です)を無害化する中和剤があるとすぐに安全な水が作れて便利です。

《エサについて》
熱帯魚にとって快適な環境は、どこからともなく水槽内にやってきては勝手に住みつき、水をきれいにしてくれる微生物の働きによって保たれています。 ですが、その微生物がたくさん殖えるには水槽をセットしてから数週間から数ヶ月かかります。その間は絶対にエサをあげすぎないようにしてください。 ついつい食べるだけあげてしまいがちですが、熱帯魚の健康のためにはしばらくは足りないぐらいにしておきます。間違ってもエサが残るほど与えてしまうことのないように注意しましょう。 意外に軽視しがちですが、熱帯魚の飼育が成功するか失敗するかは、実はエサやりがもっとも大きな鍵を握っています。 熱帯魚を飼育する上で、一番重要で、気をつけなければならないことはエサやりなのです。質の良いエサを少なめに与えること、これさえしっかり頭に入れておけば、もはや熱帯魚飼育の基本はマスターしたも同然です。

《水槽のインテリア化》

すでに特色ある家具を持ち、さらに独自性のある自宅空間にしたい方にはおすすめです。 こだわりのある自宅空間を演出されたい方にはインテリア水槽は必然的なものとなるでしょう。単に水槽内だけのアクアリウムシステムに留まるのではなく、トータル的な自然環境の再現を目指すからこその発想です。



ココから始める熱帯魚

リンク